修理(修復)により、長く後世に伝えることができます
掛け軸全体の修理前と修理後
掛け軸は修理を繰り返すことで、後世に残っていきます。
通常は、現状の掛け軸を解体して作品を取り出します。作品を修理した後、新しく掛け軸に仕立てます。
大切なのは次に修理する時に、それが可能な材料や工法です。剥がしにくい接着材や、劣化しやすい和紙では、次回の修理が困難となり、掛け軸や、一体になった作品までも寿命が決まってしまいます。
修理による見た目の変化
方針として、汚れが取れて白くなり、きれいになる。又は、絵が蘇り見栄えが良くなることはございません。
原則、その様な修理は行いません。それは元々のオリジナル(原画)部分を現す考えからです。
本来描かれていた絵が、長年の間欠損して無くなっている所に絵を加えることは、それを描いた作者の表現とは異なるからです。修理方針は、表装工房により異なる場合もありますので、ご確認が必要かもしれません。
修理例 絵の場合
A 仏画修理前…虫穴や、前回の修理跡等の損傷が目立ちます。絹に描かれいて、全体に劣化しています。またこのままでは保存できない状態です。
B 仏画修理…見た目では、余り変化がないように見えますが、保存性は向上し、後世に伝えることができます。
C 仏画修理…横に多数折れや、絵の具の剥落が見られます。画像では見にくいですが、過去の修理跡や和紙の補填跡も多く見られます。
D 仏画修理中…前回の修理時に補填した和紙を取り除き、新たに和紙を補填した状態です。補填した和紙の色が白く画面に違和感を感じられます。しかし、横折れや剥落等の損傷は解消されました。
E 仏画修理…違和感を緩和するために補彩します。この場合、修理後は一見、前後の変化を感じられない印象を受けます。よく見ると、補填した部分と原画の部分との区別はつきます。
部分拡大
1 修理前…細かな欠損や横折れが見られます。
2 修理前…下からライトを当てることで、見えにくかった部分が分かります。黒い四角形は過去の修理に補填した和紙です。
3 修理中…裏面…過去の補填部分を除去した画像。白い部分は和紙がない部分です。
4 修理中…裏面…欠損部分に、新たに補填した状態。
5 修理後…補彩を行い違和感をなくします。
修理例 書の場合
修理…損傷度が高い作品です。強い横折れ・過去の大きな修理跡・虫穴も多く見られます。
修理中…損傷部分に、新たに和紙を補填しました。目立たなかった損傷部分が分かりやすくなりました。この段階では、補填した和紙の色が白く画面に違和感を感じられます。また横折れが改善しました。
修理後…違和感を緩和するために補彩します。修理後は一見、前後の変化を感じられない印象を受けますが、補填した部分と原画の部分との区別はつきます。
部分拡大
1 修理…周囲より色が濃い部分は、旧補填和紙が変色したものです。周囲より色が濃いと、シミが発生したような印象があります。
2 修理前…下からライトを照射することで、見えにくかった過去の補填部分が、分かり易くなります。
3 修理…補填した和紙を取り替えました。この段階では、色が白く違和感があります。
4 修理後…補彩をして違和感を緩和しました。文字部分に、墨色を文字の形に合わせて補彩すれば、見た目もきれいですが、オリジナルと区別するために単色を入れます。虫食いで文字が欠けた部分はそのままです。
修理が必要な損傷例
掛け軸は巻くことで、コンパクトに収納されます。よって、紫外線に晒されることもなく、湿度に注意すれば作品を長持ちさせることが可能です。しかし短所もあり、細く巻くことでの避けられない損傷(横折れ)が発生します。また長い期間が経過すると、劣化や糊浮きが生じます。それは掛け軸にとって自然でもあります。その様な症状は修理の時機でもあるからです。そうして掛け軸を修理することで、作品は残っていくことができます。
糊浮き…作品を支えているのは裏打ち和紙ですが、それを接着するのが糊です。経年により接着力が弱くなりますと、裏打ち和紙が剥がれて剥落へとつながります。
絵具の剥落…欠落した絵具は元には戻りませんが、これ以上の剥落を防止します。修理は緊急を要します。
虫穴…掛け軸を貫通している場合が多く、根本的な修理が必要です。
掛け軸の損傷…ほとんどの場合、新しい掛け軸になります。作品の傷みが少なくても、解体のついでに保存性を増す作業をします。
洗浄による変化
作品を洗浄すると、綺麗になると思われる方が多いと想像します。
通称「シミ落とし」や”掛け軸の洗い”とも言われています。
表具店に依頼されて、実際に綺麗になったご経もあるかもしれません。確かに、綺麗になることで見栄えが良くなりますし、依頼者によっては、汚れを落とすことを優先することもあると思われます。
その点は意味のあることです。一方で綺麗にするためには、薬品漂白が考えられ短所もあります。
将来の変色や白くなりすぎて、時代的雰囲気を失うことが挙げられます。そして特に和紙の場合は、薬品使用で繊維の損傷が言われています。
文化財級等の掛け軸では薬品漂白はおこなわず、見栄えより保存を優先します。よって水のみで洗浄をおこないますが、白くきれいになった印象は受けられないでしょうが、時代の風合いは残ります。
水によるシミの場合
掛け軸に水がかかり、そのままにして置いたために跡が付いた例です。
水に濡れて長期間経過していない場合は、水洗浄できれいに落ちます。しかし水に濡れて長期置いておくと、完全には落ちません。また、ハエ糞や付着物の場合も跡は残ります。
また水のみの洗浄では落ちない場合が多く、鑑賞の妨げになります。作品の場所にもよりますが、部分的に薬品漂白を行います。薬品は繊維を損傷する為、注意しながら過度な使用は避けます。
洗浄前 A…水シミがある。
洗浄後 B…水洗浄できれいに落ちました。珍しいケースです。
洗浄前 C…時間がかなり経つと水洗浄のみでは落ちない場合が多いです。
洗浄後 D…少しシミが落ちた程度です。これ以上水シミを薄くする場合は、薬品使用になります。
茶褐色のシミの場合
最初は水のみで部分的に洗浄をおこないましたが、多少薄くなった程度でした。
これ以上、シミが薄くなることを希望すれば薬品使用になります。
シミ部分のみに薬品を使用して、後で水洗浄をして薬品の残留をなくします。
しかし、完全に跡が消えることはありませんでした。
洗浄前…鑑賞の妨げになる、茶褐色のシミが全体に広がっています。先ずは、薬品を使用せず、安全に水のみの洗浄を行います。
水洗浄後…結果、多少薄くなった程度で、違和感は残ります。作品の保護から漬け置き等、過度な洗浄は行わないので、これ以上はきれいになりません。
薬品洗浄後…シミ部分のみに、薬品を使用しました。かなり薄くなりましたが、シミはやや残りました。鑑賞の妨げは解消しましたので、作品保護からここで洗浄作業は終了です。
水洗浄でシミが落ちない例
保存性優先で、強い薬品使用等、過度な洗浄を避けた場合です。
洗浄前 1…絹に発生したシミ
洗浄後 2…殆どシミの変化はありませんでした。
洗浄前 3…薄いシミが全体に広がっています。出来れば水洗浄のみで、落としたいものです。
洗浄後 4…殆どシミの変化はありませんでした。
絵具の中にシミ
絵具の中にシミ等がある場合、単に水を注いで洗い流すことは絵具層にダメージを与えます。
特に絵具と絹では剥落し易くなります。この場合は、絵具と絹を接着する膠(にかわ)成分を与えながら、その水分で洗浄する方法を採ります。
機械のサクションテーブルでの洗浄を使用して上から膠水溶液を与えながら、水分を下から吸引します。しかし洗浄効果は薄いことが多いです。その場合、鑑賞の妨げが少しでも緩和されれば良しとて、絵具の保護を優先します。
過去の修理で作品は変化をしています
掛け軸は修理を繰り返すことによって、現在まで伝えられています。70年から100年に一度と言われていますが、中には江戸時代から一度も修理されずに損傷が著しい掛け軸もあります。
一方では、昭和後半の掛け軸でも品質によっては修理が必要になる場合もあります。
また寺院に伝わる仏画には、数百年間伝わってきている掛け軸もあります。おそらく、2~3回の修理を繰り返されていると想像できます。
過去の修理でも江戸~明治時代の修理では、見た目を優先して欠落した部分に画を加筆している場合がよく見られます。
加筆 1…左側の赤い部分が加筆部分です。波模様をうまく書き加えていて、一見では分かりません。現在ではそのような過剰な修理は行わない方針です。
加筆 2…左部分の丸で囲まれた部分です。一見して判断できません。
文字切れ…文字切れの場合は、古い曼荼羅よく見られます。この様に作品描写の一部を安易にカットすることも、現在の修理ではおこないません。この場合は、今回の修理で、和紙を付け足して表装します。
文字消し…文字を意図的に消された跡があります。
主な掛け軸の修理例
主な修理作業
作品を裏面から接着して支えている和紙を、裏打ち紙といいます。その裏打ち紙を取り替えることで、作品を支える期間を延長することができます。裏打ち紙を剥がした際に、虫穴や横折れ等、別の損傷を改善します。
-
旧裏打ち和紙を剥がす
適当な水分を与えて、糊の接着を緩めて、慎重に剥がします。
-
穴を埋める
和紙や絹で損傷の穴を埋めます。
-
新しく裏打ち
和紙にも製造過程で薬品が使用されています。保存性から、なるべく薬品使用されていない和紙を使用します。
-
横折れ改善
巻いたときに生じた横折れを、裏面から細い和紙を当てて補強します。
修理に関するよくある質問
掛け軸・表具(屏風・巻物・和額)を修理する時期について
掛け軸に関しては、傷みやシミ・絵具の剥落により鑑賞や展示が困難になった時です。他に、掛け軸自体が固着して広げることができずに、修理に持ち込まれることもあります。
和額(欄間額)に関しては、文字や絵の一部が剥落したり、エアコンの急激な湿度の変化で、亀裂が入った場合などです。
上記の症状は、放置しても回復することはなく損傷が広がる一方ですので、早めの修理が必要です。
また礼拝に関する掛け軸(曼荼羅・仏画・ご神号)の場合は、宗教行事にあわせての修理が多くあります。
最近では世代が変わった時に、相続した掛け軸を修理することもあります。
修理することで絵や文字が復元されますか。
修理(修復)に対する考えは、表具師個々により違いがあります。確かに欠損部分に絵や文字を加筆すれば、見栄えもよくなり満足感は得られるかもしれません。
当店では、オリジナル部分には手を加えず、欠損部分は地色の単色で補彩して、違和感をなくす程度にしています。
"掛け軸の洗いや古書画の洗い"は、きれいになりますか。
薬品漂白により、きれいになりますが、問題もあります。過マンガン酸等の使用により、漂白されますが、それによる弊害も将来起こりえます。
真っ白になり、作品が持つ時代的風合いを失いますし、環境にもよりますが、将来再び変色が起こります。
そして、和紙繊維の損傷につながり、保存性の問題も起こります。
当店では保存性や風合いから、水のみによる洗浄を優先としていますが、鑑賞の妨げや強い要望から、軽く薬品漂白をおこなう場合があります。
掛け軸は傷んでいませんが、作品のみが傷んでいます。作品だけ修理できないでしょうか。
通常はできません。作品は、掛け軸と一体になっていますので掛け軸から、作品を取り外さなければ修理できません。作品のみ修理して、掛け軸に再表装しないことは可能です。
掛け軸の一部だけが、傷んでいますそこだけの修理は可能ですか。。
傷んでいる部分により、処置法も変わります。紐のみが切れている場合は、新しく取り付けます。
また軸首が取れている場合は、そのまま付けることもできますが、軸棒から取り替えることになる可能性もあります。
しかし表装裂に損傷がある場合は、解体になりますので、新調と差ほど変わらない作業になります。
作品の修理後(修復後)に、掛け軸から額装に変更したいのですが。
掛け軸から額装に変更できます。額装は、巻いて保存しない代わりに常に紫外線に曝されるので、劣化が早くなる短所があります。(当店では、紫外線カットアクリルガラスを使用しますが、将来の影響についてのデーターはありません。)
長所としては、エアコンの急激な室温変化の影響も少なく、現代の住環境に対応できます 。