掛け軸修理(修復)について

掛け軸を修理(修復)により、長く後世に伝えることができます


掛け軸全体の修理前と修理後

掛け軸は修理を繰り返すことで後世に残ります。通常、現状の掛け軸を解体して作品を取り出します。

作品を修理した後、新しく掛け軸に仕立てます。大切なのは次回の修理が可能な材料や工法です。剥がしにくい接着材や、劣化しやすい和紙では次回の修理が困難となり、掛け軸や一体になった作品までも寿命が決まってしまいます。

 

 

修理による外見の変化

方針として、汚れが取れて白くなったり、絵が描き足されて見栄えが良くなるような修理は行いません。
これは元々のオリジナル(原画)部分を損なわない考えからです。
本来描かれていた絵が、長年の間欠損して無くなっている所に絵を加えることは、それを描いた作者の表現とは異なるからです。修理方針は、表装工房により異なる場合もありますので、具体的な修理内容については確認が必要です。


修理例 絵の場合

A 修理前…虫穴や前回の修理痕などの損傷が目立ちます。絹に描かれいて、全体的に劣化しています。また、このままでは保存できない状態です。

B 修理後…外見ではあまり変化がないように見えますが、保存性は向上し、後世に伝えることができます。

C 修理前…横に多数折れや、絵の具の剥落が見られます。画像では見にくいですが、過去の修理跡や和紙の補填跡も多く見られます。

D 修理中…前回の修理時に補填した和紙を取り除き、新たに和紙を補填した状態です。補填した和紙の色が白く画面に違和感を感じられます。しかし、横折れや剥落などの損傷は解消されました。

E 修理後…違和感を緩和するために補彩します。この場合、修理後は一見、前後の変化を感じられない印象を受けます。よく見ると、補填した部分と原画の部分との区別はつきます。

 

部分拡大

 

1 修理前…細かな傷や横折れが目立ちます。

2 修理前…下からライトを当てると、以前の修理で補填した和紙が見えます。(濃い四角部分)

3 修理中…裏面…前の補填を取り除いた状態。白い箇所はまだ和紙が貼られていない部分です。

4 修理中…裏面…欠損した部分に新しく和紙を補填しています。

5 修理後…補彩を施し、違和感がなくなりました。

 

修理例  書の場合

 

修理前…損傷がひどい状態の作品です。強い横折れ、以前の修理痕、虫穴が目立ちます。

修理中…損傷した箇所に新しい和紙を補填しました。これにより、以前は気づきにくかった損傷がより鮮明になりました。ただし、補填した和紙の色が白く、画面全体に違和感があります。また、横折れは改善されました。

修理後…違和感を軽減するために補色を施しました。補色後は一見わからないように見えますが、よく見ると補填した箇所の区別がつきます。


部分拡大

1 修理前…周囲よりも色が濃い箇所は、以前の補填した和紙が変色したものです。この部分が濃いと、まるでシミができたように見えます。

2 修理前…下から光を当てると、以前は見えにくかった補填部分が見えるようになります。。

3 修理中…補填した和紙を新しく取り替えました。この時点では、和紙の色が白く、違和感があります。

4 修理後…違和感を軽減するために補色を施しました。文字部分にはオリジナルとの区別のために単色を加えました。虫食いで文字が欠けた部分はそのまま残しています。

 

過去の修理で、掛け軸作品が変わっていることがあります

修理をくり返すことで、これらの作品は現在に伝えられています。通常は70年から100年に一度の頻度で修理が行われますが、中には江戸時代から修理されずに傷んでしまったものもあります。逆に、昭和後半の作品でも品質によっては修理が必要な場合があります。

寺院の仏画には、何百年も前から伝わるものもあり、おそらく何度か修理が施されてきたでしょう。

過去の修理では、見た目が重視されて、欠けた部分に新たに絵を描くことが見られます。

 

加筆 1…左側の赤い部分が追加された箇所です。波模様が上手に描かれており、一見しては気づきにくいでしょう。現在は、こうした過度な修復は行わない方針です。

加筆 2…左側の円で囲まれた部分が該当します。見る限りではすぐには判別できません。

文字切れ…文字切れの場合は、古い曼荼羅よく見られます。この様に作品描写の一部を安易にカットすることも、現在の修復方針では避けています。今回の修理で、和紙を付け足して表装します。

文字消し…文字が意図的に消された痕跡があります。


洗浄による変化

作品を洗浄することで、多くの人が綺麗になると期待するでしょう。これは一般的に「シミ落とし」や「掛け軸の洗い」として知られています。表具店に頼んで、綺麗になる実際の経験もあるでしょう。

確かに、綺麗になることで見栄えが向上し、依頼者にとっては汚れを取り除くことが重要な場合もあります。これは理解できることです。
しかし、注意が必要なのは、綺麗にするために薬品漂白を行うことが考えられますが、これには欠点もあります。

将来に変色したり、白さが過度になり、時代感を損ねる可能性があります。特に和紙の場合、薬品使用による繊維の損傷が心配されます。文化財級の掛け軸では、見栄えよりも保存が優先され、薬品漂白は行われません。水だけで洗浄されます。

これにより、白く美しくなる印象は得られませんが、時代の風合いは保たれます。

水によるシミの場合

掛け軸が水に濡れ、そのままにしておいた結果、跡がついた状況です。

水に濡れてから時間が経過していなければ、水洗浄で簡単にキレイになります。しかし、水に濡れたまましばらく経過すると、完全には落ちにくくなります。

また、ハエの糞や他の付着物による跡は残ります。

水だけではなかなか落ちない場合もあり、それが鑑賞を妨げることがあります。作品の状態によりますが、部分的には薬品漂白を行います。ただし、薬品は繊維を損傷させる可能性があるため、慎重に使用します。

 


洗浄前の状態 A…水シミが目立ちます。
洗浄後の状態 B…水洗浄で効果的にキレイに落ちました。珍しいケースです。
洗浄前の状態 C…時間が経っていると、水洗浄だけでは水シミがなかなか落ちないことがあります。
洗浄後の状態 D…少し水シミが落ちた程度です。これ以上水シミを薄くする場合は、薬品使用になります。


茶褐色のシミの場合

最初は水だけを使って一部分を洗浄しましたが、シミがわずかに薄くなっただけでした。もしもっとシミを薄くしたい場合は、薬品を使用する必要があります。薬品はシミがある部分だけに使用し、その後水で洗って薬品の残りを取り除きます。

ただし、完全にシミが消えることはありませんでした。


 

洗浄前…全体に広がる茶褐色のシミが鑑賞を妨げています。最初は安全に水だけを使用して洗浄しました。

水洗浄後…シミは少し薄くなりましたが、まだ違和感が残ります。作品を守るために過度な洗浄は避け、これ以上の改善は難しいようです。

薬品洗浄後…シミの部分にだけ薬品を使用し、かなり薄くなりましたが、完全には取りきれませんでした。しかし、鑑賞の妨げは解消され、作品の保護のために洗浄作業はここで終了です。

 

水洗浄でシミが落ちない例

保存性優先で、強い薬品使用等、過度な洗浄を避けた場合です。


洗浄前 1…絹に発生したシミ
洗浄後 2…殆どシミの変化はありませんでした。
洗浄前 3…薄いシミが全体に広がっています。出来れば水洗浄のみで、落としたいものです。
洗浄後 4…殆どシミの変化はありませんでした。


絵具の中にシミ

絵具の中にシミ等がある場合、単に水を注いで洗い流すことは絵具層にダメージを与えます。
特に絵具と絹では剥落し易くなります。この場合は、絵具と絹を接着する膠(にかわ)成分を与えながら、その水分で洗浄する方法を採ります。
機械のサクションテーブルでの洗浄を使用して上から膠水溶液を与えながら、水分を下から吸引します。

しかし洗浄効果は薄いことが多いです。その場合、鑑賞の妨げが少しでも緩和されれば良しとて、絵具の保護を優先します。


修理が必要な損傷例

掛け軸は巻いてコンパクトに収納できるため、紫外線や湿度の影響を受けにくく、作品を長く保存できます。

ただし、巻くことで損傷(横折れ)が避けられない欠点があります。また、時間が経つと劣化や糊浮きが生じますが、これは掛け軸にとって自然な現象です。しかし、これらの症状は修理のサインでもあります。掛け軸を修理することで、作品を長持ちさせることができます。

糊浮き…掛け軸の裏打ち和紙を接着するのが糊ですが、経年によって接着力が弱まり、和紙が剥がれてしまいます。

絵具の剥落…欠落した絵具は元に戻せませんが、これ以上の剥落を防ぐためには緊急の修理が必要です。

虫穴…掛け軸を貫通していることが多く、根本的な修理が必要です。

掛け軸の損傷…作品の損状態も考慮して、新しい掛け軸にするか、修繕にするかを決めます。

 

主な修理作業

作品を裏面から接着して支えている和紙を、裏打ち紙といいます。その裏打ち紙を取り替えることで、作品を支える期間を延長することができます。裏打ち紙を剥がした際に、虫穴や横折れ等、別の損傷を改善します。

 

 


修理後に新しく掛け軸に表装

手作業による掛け軸と機械による掛け軸の違い

青い部分が当店対応の掛け軸になります。(場合により例外もあります。)

 

 

 

掛け軸を見ると、なじみのない方は、どれも似たように見えるかもしれませんが、実は品質には大きな違いがあります。

それは、長期間保存することができる伝統的な表装と、手早く仕上げることができる大量生産の機械表装の違いです。

機械表装(例えば、熱を使った接着など)は比較的価格が手頃ですが、長期保存には向いていません。

ただし、早く仕上がるために一時的な掛け軸(展示会など)には適しています。どちらの表装方法を選ぶかは、使用する目的や作品の品格によって決まります。


表装に使用する材料

作品を長く残すためには、将来的に修理ができる掛け軸を選ぶことが大切です。世代を超えて作品を伝えるためには、将来も安全に修理できる表装が必要です。そのためには、「糊」、「和紙」、「裂地」などの材料が重要な要素となります。


安全に剥離できる糊

修理されている多くの掛け軸は、水で湿らせると剥離しやすい糊が使われています。

これは生麩糊(画像右の甕)と言われ、小麦粉デンプンが主成分で、最初の裏打ちに使用されます。

将来の修理では、この裏打ちを簡単に剥がせるため、安全に作業でき後世に伝えることができます。
その後、裏打ち和紙を何層か貼り付けて掛け軸を仕上げる際には、古糊が使われます。(画像左の甕)ただし、当店では古糊の使用は条件付きです。古糊は年数が経つと接着力が弱まり、それを希釈して使用します。その代替として約40年前から化学糊が使われています。これは安定性がありますが、使われ始めてからの経過が短いため、次回の修理時の変化が予測しにくいです。
国宝や文化財修復には化学糊は使用されておらず、当店では掛け軸の修理時には通常、作品に直接接する部分には使用しません。現在の表装工房では、ほとんどが全工程で化学糊を使用していると考えられます 。       


使用する表装裂

表装裂には、糸の品質による違いがあります。主に正絹製と化繊裂があり、耐久性にも違いがあります。後世に作品を長く伝えるためには、品質の良い正絹製が適しています。表装裂は特別に織られ、掛軸は巻いて保存されることから、巻きやすくするためにヨコ糸が太くなっています。これは明治時代から京都西陣を中心に始まった織りの特徴です。それ以前の掛け軸は、舶来の裂や僧侶の袈裟、着物などで表装されていました。
高品質な表装裂は、将来の修理時に再利用されることもあります。後世に残す作品には、その品格に相応しい良質な正絹裂で表装することがふさわしいと思います。

  

  西陣織の表装裂

  当店標準使用

 

 


 

主な表装裂の種類

金襴

金箔を細かく糸状に加工したものを、裂の中に織り込んだ裂です。表装裂ではありませんが、身近なものでは寺院の本堂内部に見られます。掛け軸には、主に一文字や中廻しに使用されます。また使用されている金箔や糸の品質により、差があります。金箔では本金か代用金の違いと、糸は正絹か化繊かによります。代用金箔でも高品質は見た目には判断しにくい場合があります。しかし、代用金箔は遠い将来に金色が褪色し輝きを無くします。(環境や品質によります。)現在は本金襴(本金箔を織り込んだもの)は高価ですので、合金欄や新金襴の代用金襴が主流です。当店で使用する金襴は、本金襴・合金襴です。通常当店で使用しない金襴は新金襴(アルミ箔)です。

緞子 他

緞子・錦裂は、タテ糸とヨコ糸の組織で文様を現します。金襴の荘厳さとは異なり、落ち着いた雰囲気に仕上がります。

糸の品質や種類も多岐に亘り、現在では人工絹で織られた緞子が主流になりつつあります。

原則当店で使用する裂・・・正絹製 100%


表装に使用する和紙

掛け軸は通常、3層にわたって異なる種類の和紙で裏打ちされています。長期保存に適している掛け軸は、高品質な国産楮で作られた和紙が必要です。最近では、従来の手漉きだけでなく、機械漉きも増え、楮も外国産が増えています。

当店では、使用する和紙には高品質な国産楮を使用しています。

薄美濃和紙

肌裏打ち(最初の裏打ち)に使用します。現在、表具に使用する和紙でも、昔の和紙とは異なり、生産の効率から薬品を使用します。その薬品が和紙の強さの低下を招いていると考えています。当店では、作品部分には国産楮・ソーダ灰・天日乾燥その他部分は、国産楮・苛性ソーダで、国産楮の手漉き和紙を使用します。

美栖紙

増し裏打ちに使用します。美須紙と表記している製品もあります。 当店では使用しませんが、一般に多くの工房では使用しています。 その他の代用品も多数あり、ロール状機械漉きもあるようです。

宇陀紙

総裏打ちに使用します。掛軸の外側の和紙に使用します。 文化財級~高級掛軸には、吉野産を使用します。(当店使用)

商品名で品質の違いや代用品もあり、宇田紙と表記している紙もあります。


軸首の主な種類

多種類の形や材質があり、掛け軸の形式に応じて使い分けます。掛け軸を巻き上げる際は、軸首を持っておこないます。

象牙軸

時代を経過した象牙は自然に薄茶色に染まります。その風合いは、古画の表装に合います。高級品により、作品もその品格に合うものでなければなりません。

金軸

仏表装に使用します。材質により高級品から普及品まであります。手彫りの金軸・・・文化財級の仏画等。手彫り風(手彫りを模した物)・・・一般に使用し品質に差があり、金の輝きの明度もあります。当店では、金の輝きを抑えたツヤ消しを使用します。古い仏画には、時代色(古色)を付けた金軸を使用します。透かし金軸・・・納経軸(四国八十八ヶ所・西国三十三ヶ所等)に使用します。

塗り軸

小豆色や黒色はよく使用されます。塗りの種類は、本漆からカシュウ(代用漆)があります。古い掛け軸には、ツヤ消した塗りを使用します。

木地の軸

木地を加工した軸首で、材質・形も多種あります。主な木地の種類としては、黒檀・紫檀・一位・花梨があります。作品の内容や表装形式に合わせて、軸首を選択します。頭切りから撥型・変わり形など、多種あります。


表装の主な工程

取り合わせ

表装裂を当てて、完成の雰囲気を確かめます。 画像では、中廻しに金襴と外側に緞子のパターンで取り合わせています。 他にも候補がある裂をパターンを変えて実際に当ていきます。

肌裏打ち

裁断した表装裂に、薄美濃和紙で裏打ちをおこないます。 裏打ち作業に使用する糊は、通常は生麩糊、又は化学糊を使用します。 水を与えることで、容易に表装裂から和紙が剥離しやすくなります。

増し裏打ち

薄美濃紙で裏打ちして乾燥後、作品や表装裂の補強と、厚さ調整で2度目の裏打ちを行います。 打ち刷毛で和紙同士を圧着させます。 増し裏打ち後、仮張りと言われる乾燥版に貼り付けて乾燥させます。

付け廻し

増し裏打ち後、仮張りと言われる乾燥版に貼り付けて乾燥させる。仮貼りから外し、相応し表装形式に仕立てます。本紙の周りから、格上部分から順番に付け足していきます。

総裏打ち

付け廻しの後、掛け軸裏面全体に、宇陀和紙を貼り付けます。仮張りに貼り付けて、長期乾燥します。

仕上げ

長期乾燥後、軸等を取り付けて仕上げます。

修理に関するよくある質問

掛け軸・表具(屏風・巻物・和額)を修理する時期について

掛け軸には、傷やシミ、絵具の剥がれによって鑑賞や展示が難しくなる場合があります。また、掛け軸自体が硬直して広げることができなくなり、修理が必要になることもあります。和額(欄間額)に関しては、文字や絵の一部が剥がれたり、エアコンの急激な湿度の変化で亀裂が生じたりすることがあります。

これらの症状は放置すると損傷が進行し、回復することはありません。早めの修理が必要です。特に礼拝に用いる掛け軸(曼荼羅、仏画、ご神号)の場合は、宗教行事に合わせて修理が行われることもあります。また、最近では世代交代の際に相続した掛け軸を修理するケースも増えています。


修理することで絵や文字が復元されますか。

修理や修復に対する考え方は、表具師によって異なります。確かに、欠損した部分に絵や文字を追加することで見た目が良くなり、満足感を得られることもあります。

しかし、当店ではオリジナルな部分に手を加えず、欠損した所は地色の単色で補修し、違和感を抑える方針を取っています。


"掛け軸の洗いや古書画の洗い"は、きれいになりますか。

薬品漂白を使えば掛け軸は綺麗になりますが、いくつかの懸念事項があります。過マンガン酸などの薬品を使うと漂白できますが、その結果として将来に問題が生じる可能性があります。

作品が真っ白になることで作品が持つ時代的な風合いが失われ、環境によっては再び変色が起こるかもしれません。

また、和紙繊維への損傷が生じ、保存の問題が生じる可能性もあります。

当店では保存性や風合いを考慮し、水だけを用いた洗浄を優先しています。ただし、鑑賞の障害や要望がある場合には、軽い薬品漂白を行うこともあります。結果は少し薄くなる程度です。


掛け軸は傷んでいませんが、作品のみが傷んでいます。作品だけ修理できないでしょうか。

通常はできません。作品は、掛け軸と一体になっていますので掛け軸から、作品を取り外さなければ修理できません。作品のみ修理して、掛け軸に再表装しないことは可能です。

 

掛け軸の一部だけが、傷んでいますそこだけの修理は可能ですか。。

傷んでいる部分により、処置法も変わります。紐のみが切れている場合は、新しく取り付けます。

また軸首が取れている場合は、そのまま付けることもできますが、軸棒から取り替えることになる可能性もあります。

掛け軸の裂が損傷してる場合は、全体を調査して対応します。


作品の修理後(修復後)に、掛け軸から額装に変更したいのですが。

掛け軸から額装に変更できます。額装は、巻いて保存しない代わりに常に紫外線に曝されるので、劣化が早くなる短所があります。(当店では、紫外線カットアクリルガラスを使用しますが、将来の影響についてのデーターはありません。)

長所としては、エアコンの急激な室温変化の影響も少なく、現代の住環境に対応できます 。