古文書・史料の修復

古文書の修復

和綴じ本の修復

虫による損傷や、水損からのフヤケ等、閲覧や保存が困難な場合は修復が必要です。
大量にある場合等、状況に応じて、先ずは可能な範囲で修復します。

裏打ち修復 

丁数や状態を確認して、解体します。

現在多くの表装店が通常使用していると思われる和紙は、製造過程で薬品が多く使用されています。

直ぐに問題が発生することは考えにくいですが、長期となると保存に適した和紙を使用する必要があります。







当店では裏打ち和紙は保存に適した和紙を使用します。

 

史料館等の仕様に基づいた和紙 糊は、生麩糊(小麦粉デンプン)を希釈して使用します。

仮貼りという乾燥板に貼り付けて長期乾燥します。


 

 

中綴じの後に、表紙・裏表紙をつけて、糸綴じを行い製本します。





 




古文書 修復例1 和綴じ本

表紙がついた和綴じ本です。丁数(ページ)が少ないので全て裏打ちを行い、綴じなおします。

 

古文書 修復例2  仮綴じ本

丁数(ページ)が少ないので全て裏打ちを行い、綴じなおします。

 

 

リーフキャスティング(漉き嵌め)による修復  (現在は作業場の都合上、行っておりません)

漉き嵌めの機械で、上から和紙繊維を流し込み、下から吸引することにより、虫損部分(欠損部分)に和紙繊維が補填されます。

裏打ちとは異なり、裏全面に和紙を補強しないので、厚みは増しません。
(現在は作業場の都合上、行っておりません。条件により再開することも可能です))

リーフキャスティング修復例  1 和綴じ本

 

 


リーフキャスティング修復例  2 仮綴じ本

 


価格について

枚数・損傷状態によりますので、実際に拝見しての見積りになります。

 

古地図の修復

修復例 巻物史料の修復

【巻物の寸法】  タテ 約35㎝ ヨコ 約277㎝位
【巻物の状態】 古図を数枚繋ぎ合わせた巻子装。和紙に描かれています。虫穴による損傷がかなりあり、展示が困難なレベルの損傷
【修理方針】 古図を分解して修復して、再び繋ぎ合わせて巻子装に


 

 

 

 

 

 


価格について

史料の損傷度・巻物の長さ等により、価格は異なります。見積りになります。