掛け軸の保存

掛け軸の保存と取り扱い

掛け軸の管理と保存について

掛け軸の長期の掛け放しは、湾曲や光による退色の影響を受けますので禁物です。
よって、展示後は桐箱に収納していただきたいのです。

掛け軸の取り扱い方

・新装の軸は1日から2日位掛けましたら、巻いてください。当分は掛けたり、巻いたりするのが良いでしょう。
・冷房の効きすぎた部屋や、風通しが烈しい所、また湿気の多い所に掛けられることはご遠慮ください。
・連日掛けたままになさらず、時々巻いておさめてください。
・風帯は左右に折り重ねて巻いてください。

掛け軸が反り等の湾曲が生じた場合

近年は家の気密性も良く、エアコン・石油ストーブや加湿器等も普及して、急激な温湿度の変化が生じやすくなっています。

それにより掛け軸に変形が生じる条件が増加しました。もしそのような状態になったら、直ぐに巻いて収めてください。

ある程度回復しますが、それでも湾曲が大きい場合は応急処置を行い、場合により表装店で治すことになります。

掛け放しにされる場合

諸事情により、掛け軸を掛けたままにされる場合があります。祭壇の奥に掛けられて、頻繁に取り外しが困難なこと。また、掛け放して使用すること等の場合は、以下の対処を行います。

化学糊の使用

従来からの掛け軸は、自然の原料を加工した糊を使用しています。
湿度には比較的弱く、糊成分が枯れて馴染むまでは時間がかかります。
将来の安全な再修理を優先するため、文化財の掛け軸には全工程で使用されます。上記の糊に代わり、全て化学糊で掛け軸に仕立てることで、温湿度の影響を受けにくいとされています。将来の再修復も可能ですが、通常は寺宝級の高級掛け軸には控えます。

額装にする

掛け軸の形に、周囲に額枠がつきます。額形式ですので、飛び出た紐や軸はありません。

【長所】掛け放しでの湾曲は生じませんし、取り外しも容易です。

【短所】巻いて保存することができませんので、色褪せや劣化が掛け軸より早く生じます。その場合は、アクリルガラスを取り付ける方式にして、緩和します。

桐箱で保存

掛け軸は通常桐箱に入れて保存します。桐箱製造は外部業者に委託します。

【並品】
通常は並品での保存となります。
外国産の桐を使用して、蓋の部分になるべく木目が良い板を使用します。

予め一定の間隔で作られている桐箱があります。
そちらに掛け軸の仕上がり寸法に合わせて、詰めをして調整します。
身と蓋が合う方向があります。方向が異なりますと、身と蓋に多少の段差が生じます。
片合と言われます。但し、保存に影響はありません。

【上品】
対象として寺宝級等の掛け軸になります。
蓋だけではなく、側面にも木目が良い板を使用します。

身と蓋が、方向に関係なくピッタリと閉まり両合と言われます。
掛け軸のヨコ寸法に合わせて、特別に作ります。
また箱書きに適しています。




【二重箱】
桐箱の外側に塗り箱が加わります。保存箱は二重になります。

有名にな日本画の作品によく見られました。

 

 

 

太巻き棒で太く巻いて保存

横折れによる損傷が多く見られます。それは掛け軸の構造上巻いて保存することで、修理後も遠い将来に再発生する可能性があります。桐材芯棒で太く巻くことで、横折れを緩和します。


古い箱に文字記録がある場合

蓋の部分に書かれてる場合が多く、掛け軸修理後も一緒に保存することになります。

文字部分の板のみを保存

修理前に保存していた箱
箱自体が古く葉損していることがあります。また掛け軸修理後に、再び収納することができない場合があります。
また文字記録がある場合は、掛け軸と一緒に保存しなければなりませんので、箱の処分はできません。


 解体前の箱





掛け軸を修理した後に保存する箱

記録している部分が、蓋のみでしたので費用的には一番かかりません。通常はこちらの方法が多いです。
箱の底に、蓋部分を敷いて保存します。修理した後の掛け軸は、その上に収納します。
また蓋部分に、部材を付け足して箱を製作する場合もありますが、より費用がかかります。

 旧蓋以外は、新調




太巻き芯棒で保存することに変更した場合は、今までの箱に入らなくなります。その場合は、蓋に書かれた箱書の部分を切り取って、部材を付け足して新しく桐箱を製造します。

掛け軸の掛け方・しまい方

和室の中には、一段高い神聖な場所があります。 それは床の間と呼ばれています。  

その季節に関する画や、芸術性の高い書等の掛軸が掛けられます。  

現代のモダンな建築設計でも和室は残されつつあります。

 

 

掛け軸の掛け方

桐箱から掛軸を取り出します。

(風帯がある場合) 

畳の上で上部分まで広げて、横に折り畳んであった風帯を下におろします。

 

 

 

矢筈で掛軸に引っ掛けます。片方の手では軸を下から支えます。

 

 

 

 

軸釘に掛けます。

片方の手は、軸を下から支えた状態です。








矢筈を外します。

両端の軸首を持ってゆっくりと下します。







掛け軸のしまい方

両端を持って掛軸の上部まで巻き上げます。

矢筈で掛け緒を引っ掛けて、釘から外します。また片手で掛軸の下から支えておきます。

畳の上に置き、風帯を左右に折り畳んで巻きます。

 

 

 



風帯を左右に折り畳んで紙を敷きます。

風帯を左右に畳んだ状態。
その下に紐下紙があれば、敷きます。





巻紙

巻紙を掛け軸に沿って巻きます。




紐を巻きます。

巻き紙の上に紐を巻きます。下方面に巻いていきます。

他に上に巻く方法もあります。

 


3回目で掛け紐を下から上へ潜らせます。








紐の端を折って2重にして、左側の紐下に通します。








八の字にします。

左側の紐は2重で、右側は1重です。

右紐を引くと解けます。


箱に入れます。軸枕の広い方を上にします。