修理ご依頼の手順について
修理対象品
保存を目的とした主に掛け軸や扁額(紙に書かれている横額)、古文書等 になります。
重要美術品・販売目的の高級美術品は対象外です。
修理期間について
通常3~4か月位です。(損傷状態や大きさによりにさらに長くなる場合があります。)
主な理由として近年、材料調達までの期間が従来より長くなりました。
また時期的に作業が集中することもあります。お急ぎの場合は、ご相談に応じます。
受け渡しから納品までの流れ
利用規約 をお読みになり、同意の上お問い合わせください。
1 仮の見積りを行います
先ずは、作品の大きさや、損傷状態等をメールでお知らせください。
(仮)見積もり期限は1か月です。ご連絡がない取得した個人情報は、一定期間後消去します。
2 修理品の受け渡しについて
仮見積りにご了承いただければ、以下の方法で修理品をお預かりします。
ご来店の場合
ご期待に添えない場合がございますので、遠方からのご来店はご遠慮願います。
直接お伺いする場合
岡山県・広島県東部・兵庫県西部・香川県
その他地域
修理品が多数ある場合お伺いする場合があります。 (要相談)
梱包箱による受け渡し
ご希望により梱包箱を送ります。但し部分修理の場合は除きます。
そちらに掛け軸(箱)を梱包の上、着払いで送付願います。
*運送時の損害が発生した場合は、運送会社の賠償金額の補償となります。
3 現物拝見をして、正式な見積りをお伝えします。
見積り案を作成します。ご了承の場合は、連絡をお願いします。
場合により、仮見積り案と正式な見積り案の予算に差が生じる場合があります。ご了承をいただけない場合は、お返ししますが、送料はご負担願います。
4 作業開始 → 納品
お支払いについて 直接納品の場合・・・納品時のお支払い 郵送・宅配便の場合・・・代金引換便
よくある質問
Q そちらに送る場合の梱包の仕方がわかりません。
A こちらから梱包箱を送りますので、そちらに詰めて返送してください。その際に、掛け軸の幅の寸法をお知らせ願います。
但し、掛け軸の部分修繕の場合は、梱包箱は使えません。