掛け軸の補修とは
掛け軸の補修が可能な場合
掛け軸の補修ができない場合
掛け軸の補修例
掛け軸の補修とは
掛け軸は、作品に裂や和紙等を付け足して構成されています。よって、作品と掛け軸は分離解体することができます。
作品も含めて傷んだ掛け軸であれば、全て解体しての修復になります。
また作品に傷みが少なく部分的に損傷している場合は、補修(一部解体)して掛け軸を閲覧できる状態に回復します。
掛け軸の修繕が可能な場合

三段表装という表装形式の場合は、3種類の裂で構成されています。
その形式の掛け軸は、上下に裂に損傷が多く見られます。
その上下の裂を新しく取り替えて、修繕します。

袋表装という表装形式の場合は、2種類の裂で構成されています。
こちらの場合は、裂を新しく取り替えることはできませんが、掛け軸裏側の状態により可能です。
外側の裂に大きな損傷がある場合は、部分修繕はできない可能性が高いと思われます。
現状の裂を再使用する場合は、解体して根本的に裏打ちをやり直します。

掛け軸の裏面は主に3重構造になっています。
第1層目~第2層目~第3層目の間に空気が溜まっている場合、
それは糊の接着力がなくなり、内部で剥がれている状態です。
その場合は、糊浮きがある層を取り替えることになります。
但し、掛け軸裏側と第1層目の間に、広範囲で空気が溜まっている場合は、根本的に修理しなければなりません。
可能かの判断は、現物拝見の上での判断になります。
掛け軸の修繕ができない場合
紙で仕立てられた掛け軸

作品はあまり傷んでいませんが、紙による掛け軸の場合は、原則修繕はできません。
解体して、根本的に修復した方が、費用も納期も少なくて済みます。
茶道に使われる掛け軸で、揉み紙の場合は可能な場合があります。